2011年5月27日金曜日

Momaの傘

今年の梅雨入りは例年より早いとか・・・

雨降りの日が好き!という方も、雨の日は嫌い!いう方も、
この傘をさして、この季節を楽しく過ごしませんか。

大好きな傘をご紹介します。

          MoMAstore

        MoMAstore

2011年5月22日日曜日

電子レンジでお茶を作ってみました

ご主人さまとふたりで農業を始めた友人が朝採り野菜と一緒に茶葉を届けてくれました。


初めて見る「摘みたての茶葉」です。
思わず「夏も近づく八十八夜・・・♪」懐かしい茶摘み歌が口を衝いて出てきました。

早速、友人が教えてくれた方法で、お茶を作ることに・・・
・茶葉をラップで包み電子レンジに入れ
・蒸れた熱々の茶葉を手で揉むことに


青臭い草の匂いの中に微かな微かなお茶の香り
「お茶といえども素は草!!」と妙に感心しながら乾燥するまで待つことに・・・



乾燥が進むにつれて青臭さが抜け、お茶の香りが強くなっていきます。

        

色も形も少々「わかめ」のようですが、立派にお茶に仕上がっていました。
美味しいお茶です。
感激!!

2011年5月21日土曜日

さくらんぼ「暖地」の収穫

あたたかく見守ってきた「さくらんぼ」
一円玉より一回り小さいくらいの大きさですが、十分熟している様子

鳥もねらっています!!

鳥へのおすそ分けを残しつつ、
「お先に失礼」と声をかけて・・・収穫

よく熟れた「さくらんぼ」はブドウのデラウエァのようなお味
なかなか甘くて美味しい!!
ほどほどに熟したものは、「甘酸っぱいさくらんぼ」の味そのもの
これはいけます!!           

お家でも育ててみてください
お薦めです!

2011年5月16日月曜日

さくらんぼ「暖地」

「もっとも作りやすい初心者用さくらんぼ」
「耐病性が強い」
「この品種は一本でなります(自家結実性)」

なんと三拍子も揃ったさくらんぼ。
ものぐさのガーデニングにぴったりです。

さっそく苗木を購入。
待つこと1ヶ月。

光沢があって、美しくて、可愛くて、ちょっぴり小ぶりですが、美味しそう!!
Happy Happyで写真に収めました。



ところで、
このさくらんぼ「暖地」、地球温暖化に備え、暖かい土地でも育てられるように品種改良が施されたのかと思いきや、どうもそうではないらしい。

さくらんぼという名前は「桜の坊」からきているそうですが、その品種の素を辿れば、甘果桜桃、酸果桜桃、中国桜桃(支那実桜)の3つの系統に落ち着くそうです。

超有名な「佐藤錦」は甘果桜桃、酸果桜桃の多くは加工用として使われ、かのサクランボ「暖地」は支那実桜だそうですよ。

お味が楽しみです。

イングリッシュブルーベル

ものぐさのガーデニングデビューです。
美しい庭とまでいかなくても、目の前のむさくるしさがなくなれば・・・という思いから始めたのガーデニング。

ところが、ものぐさはわがままでもありました。

日焼けはイヤ、蚊に刺されながらの雑草取りもイヤ・・・。
そこで、ものぐさなりに考え、手始めにグランドカバーになる草花、宿根草を植えることにしました。

ひとえに、宿根草という説明にひかれ、イングリッシュブルーベルのポットを購入。
空き地に植え、つぼみが膨らむのを待つことに。
楽しみがふえました。


              


イングリッシュブルーベルは、ヒアシンス科ヒアシントイデス属の春咲きの球根性多年草、4月から5月に花が咲きます。

2011年5月14日土曜日

「ひまわり」は肥料食い

なになに・・・
とっても身近な植物「ひまわり」が放射能に汚染された土壌の浄化に名乗りを上げた?

なになになに・・・
植物の肥料の一つである加里(カリ)と放射性セシウムの性質が似ている?


植物の肥料の3要素は、窒素(N)・リン酸(P)・加里(K)、植物にとって不可欠な栄養分、いわば植物の主食です。

「ウメ・バラ・キクは肥料食い。忘れちゃいけないシャクヤク・ボタン」
確か、きれいなバラを咲かせるには肥料がたくさん必要とか・・・肥料食い。

そして、かの「ひまわり」も肥料食い。
丈夫な茎と大きな葉、花びらも種もびっしり詰まったあんなに大きな花、そりゃぁ肥料もたくさん必要でしょう。

大切な肥料の一つ「加里」こと「カリウム(K)」は、植物内の様々な化学反応を進める進行役(補酵素)となっていることが分かっています。
カリウムが不足すると、芋(根や茎)や種(豆や穀類)が太らなくなったり、暑さ・寒さなどの環境変化に対するストレスに弱くなるそうですよ。

そんな大切な肥料、「カリウム(K)」ですが、覚えていますか、理科で習った元素周期表では一番左の1族に属し、アルカリ金属と言われています。
そして、今問題になっているセシウム(Cs)も1族に属し、アルカリ金属と言われています。

カリウムとセシウムは同じ仲間、似ているはずです。

というわけで、「ひまわり」が土壌浄化に一役かうのではと、注目されいるのですね。
ひょっとしたら、もっともっと「肥料食い」の植物が見つかるかもしれません?!。

期待しましょう!!
一日も早く放射能汚染から解放されますように!!

2011年5月10日火曜日

早起きは三文の徳 ~My SUMMER TIME~

サマータイムという歌がありましたが、サマータイムと言えば何といっても、あの夏時間でしょう!!
夏の間、1時間からところによっては30分時計を進めて、太陽の出ている時間を有効に使いましょう!!という、あの夏時間です。

経済協力開発機構OECD)加盟国の中では、白夜のあるアイスランドを除いて、実施していないのは日本・韓国だけだそうですね。

ところがところが、私の周りには、早朝から活動を開始し、一日を有効に使おうと「My SUMMER TIME」をエンジョイしている人が少なからずいます。

かくいう私もその一人ですが・・・

食洗機は夜中にタイマーで動き出し、朝の5時頃から洗濯機・掃除機が動きだします。アイロンも出番を待っています。最後に夕食の下ごしらえ・・・

おひさまが昇り、ソーラーパネルで発電が始まるころには、朝食の後片付けを残し、おおむね完了。


そして日中は・・・

屋根の上の小さな発電所で発電した電力から、冷蔵庫などに必要な電力を使い、ささやかですが余った電力を電力会社へ納品します。

My SUMMER TIME
エコロジーで、ちょっとセコロジーで、省エネもして、社会貢献までしている気分!!
早起きは三文の徳!! ですね。

2011年4月24日日曜日

I-CUBE 雨音雨粒 要注意

青空に斑に浮かぶ黒い雲がこちらへやってきます。


雲行きが何やら怪しくなってきました。



早めに洗濯ものを取り込んでおきましょう!!! と外へ。

しかし、時すでに遅し。

地面は濡れ、洗濯物はびしょびしょ。



こんなことよくあることよ!!

そうなんですが・・・

I-CUBEではもっとよくあることなんです。



I-CUBE 雨音雨粒 要注意

何しろ機密性がすごく良いのですから。

2011年4月21日木曜日

ポータブルソーラーセット

今、もっとも身近な自然エネルギーと言えば太陽光でしょうか。
屋根の上に設置されたソーラーパネルで自家発電している風景も珍しくなくなってきましたね。

その昔、電卓が太陽電池で動くことに驚いたことがありましたが、今は腕時計も太陽電池で動く時代。

そしてこれからは、
携帯電話やスマートフォンなどのいろいろな機種にも太陽のエネルギーを活用できる時代です。

日当たりのよい場所に置いたり窓にぶら下げたソーラーパネルの中で太陽のエネルギーは電気エネルギーになり、充電器に蓄えられます。蓄えられた電気エネルギーは必要に応じてケーブルを通して携帯電話などの充電に使われます。

エネループソーラーセットは、晴天時に約1時間のソーラー充電で、携帯電話約40分の充電が可能です。
太陽のエネルギーを手軽に持ち運びできるようになったのです。

キャンプなど電源の取れない場所へ出かけた時、災害時の力強い味方ですね。

                        

2011年4月13日水曜日

手アイロンの ひと手間かけて エコ実践

気軽に楽しみながら節電してみませんか・・・

というわけで、いったい何をしたらどれくらいの電力を消費するのか・・・
アイロンかけバージョンで考えてみることにしました。
理屈が分かり納得できれば、「節電も亦楽しからず也」です。

スチームを全開にして男性用チノパン2本とリーバイスシャツ1枚、そしてスチームなしで女性用ウールセーター1枚にアイロンかけをしました。
要した時間は19分、その間に消費した電力は0.7kwでした。

アイロンかけに要した19分間に、100wの電球7個を1時間つけていた時と同じだけの電力を使ったということです。
アイロンかけって電気をたくさん使うのですね。

こうなると、おすすめは先人の知恵「手アイロン」です。
洗濯ものを干す前にできるだけ布のシワを取るようにします。

たとえば・・・
洗濯し終った衣類を両手で挟み叩いてシワを伸ばしたり、平らなところにおいて手のひらでシワを伸ばしてから干すようにします。
アイロンかけの時も、まずアイロン台の上に広げた衣類にスチームをかけた後、手のひらでシワを伸ばし、形を整えます。
これが手アイロンです。

手アイロンのひと手間を加えるだけで、ずいぶんアイロン時間が短縮できます。
かけても気持ち良し、着ても気持ち良しです。

節電への第一歩!! 節約への第一歩!! です。

手アイロンの ひと手間かけて エコ実践
愛用のティファールのアイロン
取れにくい小じわまでサッと伸ばしてくれる優れものです

2010年10月31日日曜日

i-CubeのC値がでました

昔の家はどこからともなく風が入り、「家に隙間はつきもの」という感がありました。
今の家は格段に気密性能が良くて、強制的な換気が必要なくらいにまで性能が上がっているのですね。

とりわけi-Cubeの気密性能は良いようです。
住宅の気密性能は、住宅の隙間面積を専門の装置で測定し、住宅1㎡当たりの隙間面積(相当隙間面積)を算出し、C値という数値で表しています。

次世代省エネ基準では、地域ごとにC値が決められています。
北海道・青森・秋田、岩手県は相当隙間面積2c㎡/㎡以下(C値2)
その他の地域は相当隙間面積5以下c㎡/㎡以下(C値5)

C値が2ということは、延べ床面積が40坪の家の場合では、葉書1.8枚分くらいの隙間があるということ、
C値が5(相当隙間面積5c㎡/㎡)の場合は、延べ床面積が40坪の家の隙間の面積が概ね葉書4.5枚分になるということだそうです。

建築中の我が家の「i-Cube」の気密性能が出ました。
な、な、なんとC値が0.5! 北海道での基準の4分の1。
かなりの高機密性です!!
さすが i-Cube。


気密測定器

2010年10月5日火曜日

サラヤ

SARAYA
100万人の手洗いプロジェクト
限定ボトル

気になりだすと、
やたら目に付くことってありますね。

私にとっての最近のそれが「SARAYA」。
確か、ナショナルジオグラフィックの雑誌を読んでいたときに見た「自然派のSARAYA」が最初だったような気がします。

そこで、ちょっと調べてみました。

今まで知らなかったのが恥ずかしいくらい・・・
素晴らしい会社ですね。

サラヤのHPより
戦後まもない1952年、サラヤ株式会社は誕生しました。
当時の日本は、飢えからやっと解放されたものの、巷には集団赤痢や疫痢が蔓延する劣悪な衛生環境の中にいました。
そんな中、創業者である更家章太(現会長)は、「感染予防の基本は手洗いにある」と手を洗うと同時に殺菌・消毒ができる日本初の薬用石けん液を開発。さらに多くの人がいつでも簡単に清潔な石鹸液が使えるようにと押出・押上式の専用容器とともに日本全国の学校・官公庁をはじめ工場から家庭へと広めてきました。

 
この時、開発された石鹸液は、ヤシ油を原料に、希釈して使用する濃縮タイプで、環境への影響と経済性を考えて作られた画期的な商品でした。

ユニセフが呼びかけている「世界手洗いの日」のボランタリーパートナーにもなっておられました!!
            
                      

2010年10月4日月曜日

参加しよう!!「世界手洗いの日」

  
         「世界手洗いの日」に参加しよう!!

10月5日は世界手洗いの日 Global Handwashing Day です。

世界で、5歳の誕生日を迎えずに、命を終える子どもたちは年間880万人。
その原因の多くは、予防可能な病気で、
下痢や肺炎にかかって命を失う子どもたちが330万人もいます。

もし、せっけんを使って、正しく手を洗うことができたら、年間100万人もの子どもの命が守られるそうです。

自分の体を病気から守る、最もシンプルな方法のひとつが、せっけんを使った手洗いなのです。

正しい手洗いを広めるために国際衛生年であった2008年から、毎年10月15日が「世界手洗いの日」(Global Handwashing Day)と定められました。

2010年8月12日木曜日

radiko万歳!!

3月から始まったradikoの試験配信、ラジオ電波の届きにくい我が家、
とりわけ私にはこの上ない朗報でした。

radikoを聴きながら雑用を片付ける毎日。
今朝は皆が出払っていて、早朝からのradikoもOK!

さっそくパソコンの電源をONに。

「オールナイト日本」が終わり、しばらくして、懐かしいフレーズが流れてきました。

「心のともしび」です。

あ!! まだ続いていたのだ!!
40年程前の感激が蘇ってきます。

今も、何かあれば、口を衝いてでる言葉・・・
   『暗いと不平を言うよりは、すすんであかりをつけましょう』

思春期のあれこれ考える時期、どれだけ励まされたことか!!
たくさんの人に聴いていて欲しいなぁ・・・

radikoをお聴きになる方はこちらからどうぞ。
radiko.jp   http://radiko.jp/
radiko.jp日本放送   http://radiko.jp/player/player.html#LFR

                    

2010年8月11日水曜日

自分でつくる経口補水液

今年は本当に暑いですね。

熱中症対策はなさっていますか。
熱中症予防には水分だけでなく塩分も摂ることが大切ですね。

経口補水液をMyボトルに入れてお出かけ・・・・というのはいかがでしょうか。

この経口補水液、ご家庭で簡単に作れるのですよ。
「1ℓの水に、砂糖を茶さじ4杯と塩茶さじ半杯を入れてよくかき混ぜる」だけです。

これだけで、水分の吸収力が普通の水の25倍に!!
砂糖が小腸に吸収される際に、塩と水も一緒に小腸内に運んでいくため、水分の吸収がよくなるそうですよ。

軽い脱水症の治療や熱を出した子どもさんの水分補給に最適です。

この夏はラニャーニャ現象発生の影響で残暑が厳しくなるそうです。
是非作ってみてください。


ユニセフ基礎講座:経口補水塩ORS誕生物語
http://www.unicef.or.jp/kodomo/teacher/pdf/fo/fo_14.pdf


                    

2010年7月25日日曜日

あおむしを探せ

   あおむしはいつも腹ペコのようです
   絵本の「はらぺこあおむし」そのまま・・・

   小さな小さな山椒の木に3匹のあおむし
   さなぎになるまで
   葉っぱが足りるといいのですが・・・


2010年7月21日水曜日

外気温

猛暑にうだる毎日です。

2010年7月2日金曜日

サボテンの花

サボテンの花が咲きました

5、6センチほどの小さなサボテンが我が家にきて30年
サボテンだから・・・と水やりも気の向くときだけ

いつしかベランダの隅に追いやられていました

ふと目をやると
サボテンが訴えているようでした
「わたしを忘れないで!」と

サボテンと言えども、水をやり肥料をやれば
こんなに見事に花をつけるのですね

2010年3月20日土曜日

いかなごの釘煮

皆さんは春の便りというと何を思い起こしますか?
春といえばそりゃ桜でしょう・・・
あぁまた花粉の季節がやってきた・・・とか。

我が家でも「いよいよ春ですね・・・」と話題になるものがいくつかありますが、
そのひとつが「いかなごの釘煮」なんです。

「いかなごの釘煮」は「いかなご」というすずき科の魚の稚魚を佃煮にしたものです。
名前の由来には諸説あるようですが、
炊きあがった「いかなご」が「曲がった古釘や錆びた釘」に似ていることから、「釘煮」と言われるようになったそうです。


いかなごは、12月中旬~1月上旬に産卵、3月~4月にかけては日ごと成長して全長3~7cmぐらいになり、6月下旬~12月上旬まで砂に潜って夏眠をします。なんでも北方系の魚で暑さが苦手なんだそうですよ。

関西では、いかなご漁が解禁になると、各家庭で春を告げる味として一斉に釘煮を炊き始めます。

そのいかなごの釘煮が今年も我が家に届きました。

2010年3月15日月曜日

「i-Cube」は2×6

窓の傍にいて、外から伝わってくる空気の冷たさ感じたことのある人は多いことでしょうね。
家の熱が最も逃げやすい所は窓、天井・外壁・床からも熱は逃げていっています。

家全体が断熱材で包まれていたら、魔法瓶の中で生活しているようなもの。
冷房にしろ暖房にしろエネルギーロスが少なく、環境にもお財布にも優しく嬉しいですね。

面積の大きい壁の断熱材について考えてみましょう。
断熱材は外壁と内壁の間に入れるのですが、壁の厚さが大きければそれだけ多くの断熱材を入れることができます。

一般的に、厚さ2インチ幅4インチの材木を使うツーバイフォー(2×4)工法では 厚さ4インチ(約90ミリ)の断熱材が入っています。
一条工務店の「i-Cube」の場合は、厚さ2インチ幅6インチのツーバイシックス(2×6)材を使い、厚さ140㎜の断熱材を入れ、さらに50㎜の断熱材を外側に重ねています。



少し前に「我が家は、外張り断熱?内張り断熱?・・・」というテレビCMが流れていましたが、i-Cubeは内側にも外側にも断熱材を入れた「外内ダブル断熱工法」で建てられています。
断熱材の性能も一般的に使われているグラスウールの1.5倍も良いとか・・・。

断熱性能がずば抜けて良いはずですね。