洞爺湖の中央に浮かぶ、針葉樹・広葉樹の木々、野鳥などの自然豊かな無人島「中島」。中島は四島からなっており、中でも外周約11kmの大島には野生のシカが生息しています。かつて、人が持ち込んだシカが増殖したものです。
シカは、笹などのエサがなくなると、木の皮を食べるため木が枯れてしまいます。木が枯れると大量の土砂が洞爺湖に流れ込み、マスなどの漁業に大きな影響を与えます。そのため、15年程前に、350頭いるシカの100頭を生け捕りにしましたが、捕獲について賛否両論あり、結局そのまま放置していていたそうです。
すると、最近シカが小型化してきたのです。さらに、子供を産む時期が従来の春から夏にずれ込んでいます。かつては春に生まれて、子供が自分でエサを取れるようになって冬を迎えていたのですが、夏に生まれるために、成長しきれないうちに冬を迎え、冬を越せずに死んでしまうシカもいるのです。
結果的に、人間が放っておいたために、野生のシカは「中島」という孤立した場所で生きながらえるシカに変わってきました。自然の力で人間と共生できるようになった、といえるかもしれませんね。
かつて水質汚染が進んだときは獲れなかったサクラマスが、最近は洞爺湖のサクラマスとして有名になってきているそうです。(日経エコロミー「キーマンインタビュー」から)
こちらのHPもどうぞ
エコ辞典:環境問題に関する用語を分かりやすい言葉で説明している辞書です。