2011年12月16日金曜日

いかの燻製レシピ

いかの燻製、せっかく作っても、翌日には硬くなってしまって・・・。

そういう方に是非ともお薦め!!
塩分控えめ、ソフトな仕上がりの「いかの燻製レシピ」です。

① いかの処理をします。胴体と足に分ける。胴体は内臓を取り出し皮をはぎます。足は嘴を取ります。
② 熱湯で1分~2分ボイルします。
③ 塩分控えめのソミュール液を作り、1.5時間浸します。
(水1リットルに、粗塩30グラム、三温糖10グラム、酒75グラムを加え、沸騰後冷却させておきます)
④ 胴体の中にはクッキンギペーパーを詰め、全体をクッキングペーパーで包み冷蔵庫で、一晩置きます。
⑤ 翌朝、冷蔵庫から出し1時間程、風に当て、乾燥させます。
⑥ 燻煙します。温度は50~60℃、時間は30分~1時間くらいを目安に、表面が硬くならない程度におさめる。(いつもは、燻煙棒にヒッコリーを使いますが、今回は初めてウィスキーオークを使ってみました)


乾燥後のいか 
 燻製の出来上がり
塩分が気になる方にもお薦めできる、噛んでいて美味しくなる塩加減のいかの燻製が出来上がります。







燻製

燻製作りの季節がやってきました。
今年は、手作りソーセージの燻製にも挑戦!!

愛用のSMOKER「KUNCHAN」が頑張ってくれました。

手前味噌ですが、、、
塩分を控えた燻製。
上々の出来栄えにどれも好評。

嬉しくなってしまいました。


20年程前に購入した燻製器
「KUNCHAN]

2011年11月22日火曜日

「ふゆみずたんぼ」は強かった!!

今は昔とでも言いましょうか・・・
れんげの花で赤く彩られた春先の田んぼは、花を摘む子どもたちの遊び場になり、満々と水を湛えた梅雨時の田んぼは、オタマジャクシの住処になり、用水路ではザリガニは群がっていました。懐かしいかぎりです。

自然が息づいている田んぼっていいですね。

「ふゆみずたんぼ」はそうした田んぼ、いやそれ以上に自然を活用している田んぼです。冬の間にも水を張ることによって生まれる自然の好循環を活用し、無農薬,無化学肥料でお米を栽培しています。

この「ふゆみずたんぼ」も3月11日の津波に呑み込まれ、海水をかぶり、がれきとヘドロに覆われましたが、この秋には、黄金色の稲穂がみごとに実りました。

化学的な土壌改良剤で塩分濃度を下げる方法もあったそうですが、ここでは、用水路を復旧し、水を流して代掻きをし、田植え前の1ヶ月間水を貯めたそうです。
塩分濃度は海水と同じ3.5%から0.015%まで下がっていました。
米作りが可能になったのです。

「ふゆみずたんぼ」は塩害にも効果のあることが分かったのです!!
自然の力は良かれ悪しかれ偉大ですね。

※ふゆみずたんぼについては、こちらをご覧ください。  「ふゆみずたんぼ米」

2011年11月18日金曜日

ジェノベーゼに挑戦

ベランダ菜園でおなじみのバジル。
ピザに、パスタに大活躍のバジルですが、霜には弱いそうです。

そこで、葉っぱがまだまだ元気なうちに、ジェノベーゼを作り、保存することに。
バジルペーストともバジルソースともいうそうですね。

材料は、バジルの葉、松の実、にんにく、オリーブオイルだけ。
シンプルでしょ!!
作り方はもっとシンプル!! ミキサーにかけるだけです。

ペースト状になったジェノベーゼを密閉容器に。
表面が空気と触れないようにするために少量のオリーブオイルを注ぎ、冷蔵庫へ。
これでOK!!
松の実とバジルの葉



塩、胡椒などで味付けし、ジェノベーゼパスタの出来上がり



2011年11月17日木曜日

節電にサーモスのシャトルシェフ

芦田愛菜ちゃんがシャトルシェフのCMをしている!!
まだ一回しか見たことのないCMですが、何だか嬉しくなってしまって・・・

我が家にシャトルシェフがやってきたのが15年ほど前。それ以来、欠かせない調理器具になっています。
シャトルシェフの仕組みは、調理鍋で調理したあとに、魔法びん技術を活かした保温容器に入れて、余熱で調理を進めるというもの。

直接の加熱時間が短いですから、
・ガス代・電気代がお得!この冬の節電には最適です。
・コンロの前で立っている時間も短くなり、時間を有効に使えます。
余熱で調理ですから、煮くずれ・焦げつき・ふきこぼれなしで、安心・安全です。


これからの季節、おでんは最高ですね。
大根の下ごしらえに加熱10分、具材を入れた煮汁が沸騰してから加熱10分。保温容器に1時間以上保温して出来上がりです。
余熱でじっくり煮込み、お味が染み込んだ美味しいおでんが出来ますよ!!

帰宅時間がバラバラのご家族の方に、さっと熱いホクホクのおでんを出すことができますよ!!
心まで温まりますよ!!

ちなみに、下ゆで時の水、仕上げ時のだし汁や煮汁が沸騰してからの加熱の合計時間の目安は、
金時豆は8分、豚の角煮は20分、カスタードプリンは1分、おかゆは7分、パスタをゆでるときは1分、かぼちゃのそぼろ煮で5分。

節電・省エネ、美味しいお料理の強い味方ですよ!!


保温調理鍋[シャトルシェフ]のおいしいレシピ


2011年11月13日日曜日

ビオラの開花

種蒔きから2か月、
ビオラのお子ちゃまたちが花を咲かせました。

9月10日に種を蒔き、
ポリポットに植え替えたのが10月5日。

徒長気味の小さな苗ながら、
網目のように張り巡らされた白い根にしっかり支えられ、
花を咲かせました。



2011年11月4日金曜日

編み物はとってもエコ!!

数日前から編み物を始めました。
20年ぶりぐらいでしょうか・・・
きっかけは、衣替えの折に、息子たちが着ていた小さなセーターやベストが出てきたことでした。

その昔
手編みのベストに憧れ、本を見ながら、不器用な手に編み棒を持ち、編んではほどき編んではほどきを繰り返しながら、編み上げた息子たちのベスト。
動き回る子どものこと、少々下手でもOK!と居直りつつ編み上げたものばかり。

そういえば、さらにその昔、子どもの頃
母がほどく毛糸を、言われるままに、肩幅に広げた両腕に巻きとっていったものでした。その毛糸は洗濯され、セーターやベスト、靴下、毛糸のパンツに生まれ変わっていました。


考えてみれば、編み物はとってもエコですね!!
サステナブルで、電気を使わず、場所も取らず、わずかな時間も有効に使えますものね。


                男のセーターブック―M・L・LLサイズで編める (Let’s Knit series)  

2011年10月28日金曜日

エネループ カイロ

急な気温変化は体に堪えますね。

暖房するほどの気温室温ではないけれど、何となく肌寒い。
設定温度を上げるほどではないけれど、何となく肌寒い。
そういう時ってありますね。

そんな時はどうなさっていますか・・・
先ずは、自分に合った方法で、体感温度アップ!を考えたいですね。

(財)省エネルギーセンターのデータによりますと、
◆カーディガンを羽織ると体感温度が2.2℃アップ
◆ひざ掛けを使うと体感温度が2.5℃アップ
◆ソックスをはくと体感温度が0.6℃アップ
するそうです。


カイロもお手軽で便利ですね。
エネループ カイロは充電式カイロ。スイッチ一つで、ON・OFFや温度の強・弱2段階調節ができます。必要な時だけ適温で温めてくれるのがいいですね。

       

2011年10月27日木曜日

マラリア ワクチン ~ビル・ゲイツ氏のこころざし~

温暖化が進み、日本でも将来懸念される感染症のマラリア。

マラリアによる死者は年間80万人に上り、その大半が5歳未満の子どもたち。
ケニア西部では、マラリアが子どもの死因の3分の1を占めるそうです。

そんなマラリア ワクチンの開発も終盤に入り、1万5000人の子どもたちが参加して、アフリカ7カ国で、臨床試験が行われています。

予定では、接種効果の分析は2014年末までに完了。
結果が良ければ、15年には世界保健機関(WHO)の推奨を受けて実用化できる見通しだそうです。

「RTS,S」と呼ばれるこのマラリア ワクチンは、アメリカのNPO団体PATH マラリア ワクチン・イニシアチブによって開発されました。

NPO団体 PATH マラリア ワクチン・イニシアチブは、ビル&メリンダ・ゲイツ財団の寄付を受けて始まった「マラリア撲滅」を支援するプログラムです。

2007年に「マラリア撲滅」が国際的目標として掲げられて以来,マラリア ワクチン開発の重点課題の一つとなり、ビル・ゲイツ氏は、2008年にも、PATH マラリア ワクチン・イニシアチブに約180億円の寄付をしています。

2011年10月25日火曜日

ガーデニングのシンプルな楽しみ

可愛いお花が描かれた清楚な背表紙。
書棚に手を伸ばし、早速借りることに。
別段新しい事柄が書かれているわけではないのですが、とても新鮮。
折々に挿入されている、詩、ことわざ、名句は共感をおぼえるものばかり。
秋の夜長、素敵な本に出会えるひと時、お薦めの本です。

2011年10月24日月曜日

トルコ地震と世界のプレート

23日、トルコで地震がありました。
大きな被害が出ているようで、胸が傷みますね。

日本同様、トルコも地震大国。
プレートの境界線が国を囲むように走っています。

世界で地震が頻繁に起こる国とそうでない国、
プレートの境界線と照らし合わせてみると、一目瞭然納得です。
この境界線、グーグルアースで見ることができます。
是非一度ご覧ください。

ダウンロードはこちらから。earth.google.co.jp/

2011年10月21日金曜日

徒長気味のビオラ

もやしならあの白く伸びた茎をいただくからいいのですが・・・

仮植はしたものの、
徒長し、か細く伸びた茎には小さな本葉さえ重たいようす。
へなへなへなと倒れそうな体を、支柱代わりの細い針金に支えられ、やっとのことで、身を起こしているようでした。

あれから約2週間。
少しずつ、少しずつですが・・・
か細い茎の周りに土を盛っていきました。

ビオラのお子ちゃまたちの自立への道。
順調にいきますように!!

ビオラ(仮植から約2週間)

地上に出ている茎を土で覆ってやることに

ひと回り大きくなったビオラのお子ちゃまたち

なでしこ

バーバスカム サザンチャーム

2011年10月6日木曜日

準結晶

今朝、「準結晶」を発見したダニエル・シェヒトマン教授にノーベル化学賞が送られると発表がありました。

「準結晶」って耳慣れない用語ですね。

結晶というのは、イオンや分子が規則正しく格子状に並んだ固体のことです。

固体は、この「結晶」と、ガラスのように規則的な配列をしていない「アモルファス」に分類されてきました。

話題の「準結晶」は、並び方の規則性で「結晶」と「アルモファス」の中間にあたるものです。
原子の並び方は規則的ですが、格子状ではなく、固体ではあり得ないとされた正20面体の構造を持っているそうです。

その特徴的な配列パターンが、13世紀の中世アラブやイランのモザイクのデザインに似ているというから不思議ですね。

「準結晶」は、日常でもすでに活躍しています。
こびりつかないフライパンや耐久性に優れた鉄鋼、電子回路などに利用されています。
これからも、発光ダイオードからディーゼルエンジンの改良など、さまざまな場面で応用が可能だそうです。

2011年10月5日水曜日

ビオラの苗の仮植

近くのホームセンターでは早くもビオラの苗が並び始めました。
急いで、ポリポットに植え替えることに。

発芽したビオラのお子ちゃまたちは、
水をやりすぎたのか はたまた 光に当てるのが遅れたのか、少々徒長ぎみ。
もやしのような茎を、添え木ならぬ添え針金で支えてやることに。

ものぐさガーデナー、初めての種蒔きに悪戦苦闘しています!

徒長ぎみの苗を針金で支えています

ビオラのお子ちゃまたち

なでしこの苗

2011年9月30日金曜日

スズメ蛾の幼虫?

庭いじりを始めておおよそ半年。
ものぐさガーデナーは思うのでした。

生き残るために獲得した個性的な容姿、肌の色、所作・・・。
虫たちも苦労しているんだなぁ・・・。
そして更に、
人間も虫と同じように一つの命を与えられた生き物なんだなぁ・・・。
謙虚に生きなくっちゃ!! と。

今日もびっくり。
蛇のような三角頭の10cmはありそうな幼虫です。

ビロードスズメガの幼虫らしいのですが・・・

2011年9月10日土曜日

ビオラのたねまき

いよいよ、タネまきです。
タネ蒔きを終えたピートバンの上に新聞紙を掛け、明るい窓際に置くことにしました。


2011年9月9日金曜日

ビオラの種まき-初体験

早春をビオラで飾ってみたい!!
玄関先も、庭先も、バスケットも・・・

ひろがる夢に、
ものぐさガーデナーは自分のことを客観的に見れなくなっていたのか?!
大胆にも「タネから育てる」ことを決意!!

先ずは、タネを通販で購入、冷蔵庫へ。

次にどんな容器にタネをまくか。
図書館で本を借りたり、ネットを開いてみたり、本屋さんで立読みをしたり・・・

そんな時、ホームセンターで見つけた「育苗セット」。
即、購入となりました。

育苗セットには、「サカタのタネ」から出ている「ピートバン」を購入。
専用トレー5枚とピートモスを乾燥圧縮した土「ピートバン」が5枚入っていました。

タネは、タキイ種苗の通販カタログから購入。
ビオラ3種類、なでしこ、そして見るもの聞くのも初めてのバーバスカム サザンチャームのタネを蒔いてみることにしました。

2011年9月3日土曜日

オーランチオキトリウムで石油を採取

ちょっと舌をかみそうですが・・・
オーランチオキトリウムという名の油を作る藻をご存知でしょうか。

藻は昔から注目されていました。
アメリカでは海で育つ藻類を大規模栽培し、油を採取している会社もあります。

日本でも多くの先生が研究されています。

筑波大学生命環境科学研究科の渡邊信先生によりますと、1年間に1ヘクタール当たりに獲れる油の量は、トウモロコシ:0.2トン、大豆:0.5トン、ひまわり:1.0トン、油やし:6.0トンに対し、微細藻類では47~140トンもの油が獲れるそうです。

仙台市は、筑波大、東北大と共同で、東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けた下水処理施設に集まる生活排水を使い、オーランチオキトリウムを増殖させる実証実験を始めることしたそうです。

実用化にこぎ着ければ、石油の輸入に頼っている日本には朗報ですし、
オーランチオキトリウムの培養プールは、津波で浸水したり、地盤沈下したりした土地の有効利用にも活用できるかもしれませんね。

参考:藻類バイオマスエネルギーの技術展望
:河北新報社(2011年09月03日土曜日)

2011年9月2日金曜日

光触媒で殺菌

光触媒という言葉、最近よく耳にしますね。

何といっても身近な光触媒は、緑色植物の光合成に不可欠の葉緑素(クロロフィル)でしょうか。

緑色植物の「二酸化炭素と水から炭水化物と酸素をつくる」光合成作用では、光と葉緑素(クロロフィル)が大きな役割を果たしています。

では、今、日常で幅広く活用されている光触媒は何でしょうか・・・
それは、二酸化チタンです。

二酸化チタンは食品添加物にも使われている安全な商品ですが、光(紫外線)が当たると、酸化チタン光触媒としての機能が働きます。
汚れの分解、消臭・脱臭、抗菌・殺菌、有害物質の除去、ガラス・鏡の曇り防止、防汚、等々

この機能は、30年ほど前に偶然発見された、日本初の優れた技術だそうです。

窓ガラスのサッシに貼られたシール
この機能を利用していろいろな製品が出ています!!
☆雨が降るとセルフクリーニングされ、汚れが
落ちきれいになる建物外壁や窓ガラス
☆細菌の分解や消臭機能で空気を浄化する
室内の壁、エアコン、ブラインド、室内インテ
イリア
☆汚れの除去、消臭、カビ防止効果を持った浴
  室のタイルや浴槽
☆殺菌作用により長期保存が可能になった水タンクは、災害時の飲料水確保には
最適です。



このメデタンクは、光触媒の殺菌作用により、飲料水を常温で3年間保存できるそうですよ。

2011年9月1日木曜日

夏太り ダイエットに BCAA!?

9月というと秋のイメージなのでしょうか・・・。
残暑は厳しいと知りつつも、「夏太りしたからだ」のことが気になりだしました。

身に付いた脂肪を燃焼させるためには何と言っても基礎代謝を上げることですね。
そのためには筋肉量を増やす!!


とはいえ、情けないかな、ちょっと動けばすぐにあちらこちらが痛くなるわが身です。
トホホ・・・。

そこに朗報が届きました。BCAAです。!!
身体と相談しながら無理のない適度な運動を継続することは不可欠ですが、BCAAを摂るとダイエットの効果アップが狙えそうなのです。

BCAAには、筋力アップ、持久力アップ、筋肉疲労を予防・回復、脂肪の燃焼などの働きがあり、運動パフォーマンスをよくし、基礎代謝を高めるとのこと。
何て素晴らしいのでしょう!!

ちなみに、
BCAA(Branched Chain Amino Acid)は、分岐鎖アミノ酸のことで、バリン、ロイシン、イソロイシンの3つのアミノ酸がそれにあたります。

必須アミノ酸や旨味調味料のグルタミン酸など聞いたことはありましたが、アミノ酸ってなかなか奥が深そうですね。



CCDではグリコが国際特許をもっているそうですよ。

2011年8月31日水曜日

ご飯のおともにゴーヤの佃煮

ゴーヤの佃煮レシピが飛び交っているようですね。
どちら様も生産過剰気味なのでしょうか・・・

私も作ってみました。
春先に作っておいた実山椒の佃煮を最後に混ぜ合わせて出来上がり。

ゴーヤの苦味もなく、ごはんと一緒に食べれば最高です。

カニパネル カエルパネル

カニパネル? カエルパネル?
はてさて、何のことやら・・・

これらのパネル、岸壁や排水路で見かけるカニやカエルのことを慮って考えられたコンクリートの事なのです。

コンクリートというと、どうしても環境によくないイメージがありますね。

コンクリートの表面は白くてつるつるしていてまぶしいですし、お日様が当たると表面が熱くなって、干からびてしましそう・・・。
おまけに紫外線も強そうです。

そこで考えられたカニパネル、表面の色を濃くし、ざらざらをつけて、石垣のような隙間をつけました。
実際に、カニパネルを使った護岸にはカニが来るようになったそうです。

カエルパネルは、土と同じように水分が蒸発したり毛管作用がある生物共生コンクリート「ウェットコンクリート」でできています。
コンクリートに麻の刻みかすなど植物繊維を混ぜることによって透水性や保水性を持たせているそうで、排水路のU字溝などで使われています。

緑化コンクリートもそうですが、コンクリートも環境配慮型に進化しているのですね。

2011年8月29日月曜日

いちじくジャム

今が旬のいちじく、美味しいですね。

JA直営店へ行くと、ジャム用いちじくがひと箱1000円で売っています。
周りを見ると、ひとりで5箱も買っている人が。
そこで、初めての事ゆえ、自重気味にひと箱購入。


さあ、ジャム作りです。
皮をむいて小さく切ったいちじく、砂糖、レモン汁をステンレスのお鍋に一度に投入。
砂糖、レモンの分量は、適宜お味をみながら・・・ということで。


なんと!ひと箱に21個も入っていました。


水分が減り、とろみが出るまで、弱火で煮ていきます。



冷めるほどに、いちじくの香り、食感をゆっくり味わうことができます。

2011年8月28日日曜日

猫の籠絡

どこで学んだのでしょうか、この人心掌握術。

近所の住人を可愛いしぐさで籠絡し、
いづこの家も私の庭よ!!と振る舞う猫ちゃん。

ついに、息子3もかの猫ちゃんの術中に嵌ってしまったようです。

写真まで送ってきてくれました。




2011年8月25日木曜日

“Risotto alla Diavola" に撃沈す

お土産でいただいたリゾット。
何種類かの中から、「唐辛子のリゾット」と記された日本語ラベルを見つけ、「辛いの大好き!!」と赤っぽい米粒が入った袋を手に取り、どんなお味かしら・・・とウキウキ状態に。

早速調理開始。

袋を開けた途端、目に沁みるものが・・・よぎる不安。
ハバネロ?
徐々にお米も膨らみ、たくさんの唐辛子が姿を現し・・・増幅する不安。


辞書を引いてみる。
Diavola=悪魔、alla=○○風
なんと! 今作ろうとしているのは、悪魔風リゾット!!だったのです。


ワイン、サラダを添えて、覚悟していただくことに・・・
見える唐辛子は片隅によけ、
ひりひりする口の中をワインで洗い流しながらいただく。
夫は、台湾ではもっと辛い鶏を食べましたよ!と平気の様子。

さぁ、食後何分くらいたっていたでしょうか・・・
顔面蒼白、トイレへ走ることに・・・

Risotto  alla  Diavolaに撃沈す!!
体力も気力も悪魔に吸い取られてしまったようでした。

2011年8月19日金曜日

ショウリョウバッタ

草むらにちょっと足を入れれば、
一斉にパッーと飛び立つ大小さまざまのショウリョウバッタ。
そんなこともすっかり忘れて久しいのですが・・・

今朝、赤ちゃんサイズのショウリョウバッタを発見!!
なんて可愛いのでしょう!!

大きいショウリョウバッタ、茶色っぽいショウリョウバッタ、とのさまバッタ・・・
ついぞ見かけなくなってしまいました。

いったいどこへ行ってしまったのでしょうか・・・

2011年8月12日金曜日

好適環境水育ちの「おかやま理大フグ」

このたび、好敵環境水育ちの海を知らないふぐが、
「おかやま理大フグ」として、岡山市中央卸売市場で初出荷され、
天然物の旬である冬場の価格と変わらない1キロ4000円の値が付いたそうです。


この日を首を長くして待っていました。
おめでとうございます。


好敵環境水の本格的研究は、場所を選ばない養殖をめざし、2005年から開始されました。
この不思議な水「好敵環境水」は、真水に魔法の粉を入れるとできるそうで、
魔法の粉には、天然海水に含まれる60種類以上の成分を吟味し、選りすぐりの成分だけを入れてあるそうです。


不必要な成分は減らし、必要な成分だけを強化するという、足し算ではなく引き算の発想は、大手メーカーでの開発研究経験をお持ちの山本先生ならではのことなのでしょうね。

好適環境水で飼育した魚は、
エサを100%管理できるため、天然魚で問題となる水銀もほぼゼロ。
代謝が良いので、海水養殖より成長が速い。
抗生物質やワクチンのリスクも皆無とか。


以前、養殖フグで問題になったホルマリンの問題も軽々クリアですね。

魚好きの日本人にとって「好適環境水育ちの海を知らないふぐ」は、画期的なこと。
海洋汚染や乱獲が問題になっている今、日本の漁業に明るい陽が差してきたようです。


魚好きの一人として、これからがますます楽しみです。

2011年8月10日水曜日

i -Cubeのハニカムシェード

昨日は暑い一日でしたね。

そのような日に活躍するのが「ハニカムシェード」。
一条工務店のi-Cubeでは標準装備の「ハニカムシェード」。
耳慣れない言葉かもしれませんが、ほんと優れものなのです。

スクリーンの断面が蜂の巣構造をしていることからダブルハニカム構造というそうですが、断熱効果抜群。
夏の強い日差しを遮るおすすめのエコアイテムです。

我が家のエアコン設定温度は通常29℃から30℃。
食事時で28℃くらいです。
扇風機を併用すれば充分暑さを凌げます。

ハニカムシェード、これから主流になっていくのでしょうね。
西日を遮り、優しい明るさになったハニカムシェードを下した窓

2011年8月7日日曜日

放射線いろいろ

放射線は、広い意味では、すべての電磁波と粒子線のことをいうそうです。

え~っ、そうしたら太陽の光や携帯電話の電波も放射線???

いえいえ、ちょっと待ってください。
放射線と言っても、人体に悪影響を及ぼす粒子線(アルファ線、ベータ線、中性子線)や、医療用に利用される電磁波(エックス線)、太陽光、いわゆる電波と呼ばれているものなどいろいろあるようです。

先ずは、ご安心を!!

その昔、中学生の時でしょうか・・・
「光の進む速さは、1秒間に約30万kmです」と習いましたが、電磁波も同じ。

「波長」が長いほど「周波数(振動数)」は小さくなり、「波長」が短いほど「周波数(振動数)」は大きくなります。

「周波数(振動数)」が大きいということは、1秒間に波打つ回数が多く、それだけ持っているエネルギーが大きいということですね。
影響も大きいということでしょうか・・・

一般的に言われている放射線というのは、アルファ線、ベータ線などの粒子と、光の性質をもったガンマ線、エックス線などの波長が短く、エネルギーが大きい電磁波のことをいいます。


放射線について、分類してみました。参考にしていただければ幸いです。
(絵をクリックすると、拡大してご覧いただけます)

2011年8月4日木曜日

あおむしの食事

静かに
じぃっと息を細めるかのように小枝に留まっているあおむし。
ものぐさガーデナーは、愛くるしい姿のあおむしが大好き!!

そのあおむしが、
レモンの小枝に留まっているあおむしが、ごそごそと移動を始めました。
なんて素晴らしいタイミングでしょう!!





アゲハチョウになるその日まで鳥に見つからないように!! 
祈るような気持ちで、写真を撮ったものぐさガーデナーでした。

2011年8月3日水曜日

ベクレル(Bq)、シーベルト(Sv)、グレイ(Gy)

「ベクレル」「シーベルト」が「放射能」に関係する用語とは分かっても、それが何を表しているのか・・・難しいですね。
そこで、ちょっと調べてみました。

先ずは、「放射線」と「放射能」から
放射能は、原子核が放射線を出して、より安定した原子核に変わる性質のことです。
放射線は、狭義には、放射性物質から放出されるα(アルファ)線・β(ベータ)線・γ(ガンマ)線の総称のことで、広義には、X線・中性子線・宇宙線なども含めて、すべての電磁波および粒子線のことをいいます。

そして、
放射能の単位が「ベクレル(Bq)」、
放射線の単位が、「グレイ(Gy)」であり「シーベルト(Sv)」なのです。

ややっこしいですね・・・。

ベクレル(Bq)
・放射能の強さを表す単位です。
・1秒間に平均1発の放射線を発射する能力の強さが1Bqです。
・Bq/㎠(ベクレル毎平方センチメートル)は1センチ四方の表面放射能密度のことです。

グレイ(Gy)
・放射線が「もの」に当たると、その持っているエネルギーを「もの」に与えます。
その放射線が「もの」に当たった時に、どのくらいのエネルギーを与えたのかを表す単位がグレイです。
・グレイはジュール/キログラム(J/kg)とも表され、1グレイは物質1kgあたりに1ジュール(エネルギー量を  表す単位)のエネルギーを受けたということを意味しています。
・1ジュールは標準大気圧(1気圧)で20℃の水1グラムを約0.24℃上昇させるエネルギーに相当します。

シーベルト(Sv)
・放射線が「人間」にどのような影響があるかを表す単位です。
・その値は原子力施設での放射線安全管理や、もし被ばくした場合にどのような影響があるのかを示すために使われます。
・Sv/h(シーベルト毎時)は1時間当たりの放射線量のことで、放射線の種類や受けた放射線の量、体のどこに受けたかによって値が異なります。
・それぞれのシーベルトの値は、次のような式から計算して求められます。

計算式
 シーベルトの値 = グレイの値 × 放射線荷重係数 × 組織荷重係数

放射線荷重係数は放射線の種類による影響の違いを表し、組織荷重係数は 臓器などの組織別の影響の受けやすさを表しています。   

ちなみに、2007年のデータでは、
ベータ線・ガンマ線の放射線荷重係数は1、 アルファ線の放射線荷重係数は20だそうです。
また、肺、胃、骨髄、乳房などの組織荷重係数は0.12、食道、甲状腺、肝臓などの組織荷重係数は0.04、皮膚、骨の表面などの組織荷重係数は0.01だそうです。

2011年8月2日火曜日

放射線量測定器「エアカウンター」

安価で、一般家庭でも安心して使える性能を持った放射線量計測器「エアカウンター」が10月20日「エステー」から販売されます。

そうです!! あの「消臭力(リキ)」のCMでおなじみの「エステー」からです。

自宅や家庭菜園場、公園の砂場など、放射線が気になる場所はたくさんあるにも関わらず、放射線量計測器(ガイガーカウンターなど)は品切れ状態でしたので、募る不安も少しは解消できそうですね。

測定の仕組みは、放射線1本が入ると半導体センサーが反応し、発生した電荷を信号に変えてカウントするそうです。

いわゆるガイガーカウンター(GM管)は、アルゴンなどの不活性ガスを封入した円筒形の容器内を放射線が通った時に発生するパルスを数えることによって、放射線量を測定しています。

今回販売される「エアカウンター」は半導体センサーを使っていますので、従来のガイガーカウンターに比べ、測定に少し時間がかかるそうですが、それでも1分ほどです。

価格は15750円。関東、東北を中心としたドラッグストア、ホームセンター、またインターネット通販などで新発売します。出荷数は1万個を予定とのことです。

詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.st-c.co.jp/topics/2011/000387.html